職場では自由にお茶ができます。
保温できる電気ポットがあって、飲みたいときに暖かい飲み物をつくって飲めます。
冷蔵庫もあるので、冷たい飲み物もOK。
電子レンジもあるので、温めなおしもできます(´▽`)
私もAさんも冷え性なので、ほとんどホットドリンク。
主にコーヒーが多いです。
給食の時に出る牛乳をストックしておいて、カフェオレにして飲むことが多いかな?
去年あたりからの変化、コーヒーがガブガブ飲めなくなった
コーヒーも、飲みすぎはよくないので、飲めなくなって悪いわけではないのですが、若いころは一日に何杯も飲んでいたコーヒー。
今じゃ頻繁に飲めなくなりました。
一日1杯くらいでちょうどいい感じ。
だから、1杯用のドリップパックで入れたコーヒーをお昼前か、2時ごろ飲むくらいが丁度いい感じです。
コーヒーだけじゃなく全てにおいて、量は求めなくなった
コーヒーは1日1杯くらいが丁度いい。
そして、お酒も1杯くらいがホロっと酔えて丁度いい。
飲み放題!とかもう全然元も取れない状態(^-^;
あ、ケーキバイキングとかもしかり。
ちょこっとでOKな状態になってしまった。
年配のおじさんが、ソバ屋で板ワサと卵焼きつまみにお銚子1本・・・それで丁度いいってのがよくわかる。
まさにそんな感じ。
量が限られてくるので、必然的に「質」にシフトしていく感じかな?
コーヒーでいえば、フリーズドライのインスタントコーヒーが飲めなくなって、ドリップしたやつじゃないと飲んだ気がしなくなった。
49歳、甘いものよりしょっぱいものを欲するようになった。
チョコレートとポテトチップス。
どっちを選ぶか?っていうと、昔はノータイムでチョコレートだった。
それが!今はポテトチップスの方に手がでる。
なんでだろう??なんか甘いものよりもしょっぱいものが美味しく感じる。
コーヒーも、以前は深煎りタイプが好みだったのが、最近は深煎りだとヘビー過ぎてカフェオレとかにしないと最後まで飲めない。
酸っぱいコーヒーは苦手。とかって思ってたけど、悪くないなと思うようになってきているのに驚く。
食の好みは加齢で変化していくねえ・・・・(´Д`) =3
職場では、常に1杯分のドリップコーヒーを飲んでます。
まとめ買いとかして、ちょこちょこ消費しています。
最近はすっかり職場にも慣れて、一緒の部屋にいるAさんとも冗談言ったりしながらお茶したり、時に甘いもの交換したりなんぞしながら仕事しています。