うちの学校の本部役員は全部で19名。
その内専業主婦はたった2名という現実。
「仕事しているから無理です」
ってのは通用しなくなってるのが現状です。
役員は逃れられないの?
マンモス校なら、役員やらずに子供が卒業って事もあると思います。
実際私の友達がそう。
私の学校は各学年ぎりぎり2クラスって感じの小さい学校です。
子供にとっては少人数で目が行き届くので、いい環境なのですが、PTA的には逃げられないという現状。
学校によってシステムは様々ですが、うちの場合
子供1人につき、1回は役員業務をやりましょう。
というルールがあります。
だから兄弟いると2回はやらないといけないんですよね。
誰が何の役員をやったか、まだやってない人は誰か。
しっかり把握されているので、逃れてきても、最終的に子どもが6年生の時にやらなくてはいけなくなるようになっています。
いつ役員やったらいいの?
よく「低学年のうちにやっておいた方が楽」という説がありますよねー、
それもうちの学校では崩壊しつつあります。
なぜなら、高学年のお母さんだからといって
「しょうがないな、低学年だとまだ学校の事わからないだろうから、私がやるよ!」
なんつって、
大変な業務の担当(たとえば副会長とか)になってくれる神の様な人は希少です。
だまーーーって下を向き、結局くじ引きになり、仮に第一子が1年生、学校の行事について何も知らないお母さんが副会長!なんて重役になっても
「ああ!私じゃなくてよかった!!」
なんてな事も(-_-;)
うかつに「低学年で!」なんて立候補すると、大変なことになったりしますので注意が必要です。
あえて大変な時にやってみるってのもアリじゃない?
私がこれ。
長男坊が3年生の時に役員に立候補しました。
低学年の内にやっておいた方がいい。って思ってたのも事実だけど、もう一つの決めてはこれです。
小学校100周年記念の年。
そりゃあもう、通常の本部役員の仕事にプラスして「周年行事」という一大イベントも手伝わなくてはいけないわけで、その年は全く立候補の手が上がりませんでした。
クラスから3名役員を出さなくてはいけなくて、内1名は昨年から引き続き役員されるお母さん(6年生のお兄ちゃん分を消化)、私、最後の一名はくじ引きとなりました。
どの学年も大半がくじ引きで選出された人ばかり。
超大変なのは重々承知だったけど、ひとつポイントがありました。
それは
100周年行事があるんだから、会長(は既に決定していた)、副会長3名は重鎮で固められるに違いない!ってこと。
いろいろリサーチしていると、どうやら副会長候補で「お母さんたちをまとめさせたらこの方の右に出るものなし!」というような姉御なお母さんがエントリーされていて、内々で決定していると聞いていたのです。
PTA会長だって、右も左もわからないお母さんが副会長になったんじゃあ自分の負担も大きい。
自分の右腕になって、ちゃきちゃき動いてくれそうな、経験者のお母さんを事前にピックアップして根回ししていたのです。
彼女がやるなら、大変だけどきっとまとまるに違いない。
全く知らない役員だけど、経験者(彼女は既に2年役員経験がある方)が引っ張っていってくれるなら、ある意味やりやすいし勉強にもなるだろう!立候補もいないし、やるなら今年度だ!!
と、手を上げたというわけです。
大変だったけど、楽しかった
大変だったけど、学校とのやりとり、先生とのやり取り、お母さん方との大変さの共有。
他学年の知り合いが多数できたし、進学予定の中学校に兄姉を通わせてるお母さんとも知り合いになって情報もらったり、とにかく実りが大きかった!
学校に行っても知り合いが増えたし、主事さんとも仲良くなれた。
かなり家庭を犠牲にした部分もあるけれど、それを上回る収穫がありました。
どうせやらなくてはならないなら、嫌々やるよりも楽しんでやった方が絶対プラスになります。
これってPTAだけじゃなく、全ての事に共通ですよね。
特別なことなんてないんです。
できる事を、出来る時に、出来る限りやる。
できない時には助けを求める。
これをやっていれば、1年後に大きな収穫がありますよ。
何事も人生楽しんだもの勝ちだと思うのです。
(´▽`)最後まで読んでいただいてありがとうございます。
こんなPTAなら熱くなれる!!
↓↓↓↓↓↓
![]() |
↓よろしければこちらの記事もどうぞ!↓