暑い日が続くと、塩っぱくて、さっぱりしたものが欲しくなります。
そして、暑い日が続くと、食事の準備も面倒くさくなります・・・。
夏になると、ぬか床を準備します。
ぬか漬けは、「あと一品欲しい」って時に重宝します。
私はいつも水を入れるだけでOK的なぬか床の素をつかって、ぬか床を仕込みます。
ワンシーズンのみの使い切りです。
継続させるのは手間がかかりますし、寒くなってくるとどういうわけかぬか漬けよりも、白菜の浅漬けや大根の浅漬けのように、冬野菜の漬物についつい手が伸びてしまうのです。
今年もぬか床の素をつかって、ぬか床を仕込みました。
水を入れて、ちょっと捨て漬けするだけで、簡単に美味しいぬか漬けができる「ぬか床」が完成します。
今年は「河村さんちの鉄粉ぬか床」を使ってみた
「鉄粉」ってところに魅かれました(笑)
茄子も綺麗に漬かるってことなんでしょうが、鉄分豊富なの?ってイメージもあって(笑)
貧血女子は(女子という年齢ではないけど)「鉄」というワードに弱いです。
さて、こちら↓
河村さんちの 【鉄粉ぬか床】 1kg
ぬか床作りに用意するもの
・河村さんちの 【鉄粉ぬか床】 1kg
・ぬか床が収まるくらいの容器
・水800cc
・捨て漬けの野菜
手順(私の場合)
私は、毎年こちらの野田琺瑯の「ぬか漬け美人」という容器を使っています。
もう使い始めて4~5年以上は経っているかと。
途中タッパーにしてみたり、市販のジップロックみたいなのに入っているぬか床を使ってみたりと浮気をしたこともありますが、なんだかんだでこの容器に戻ってきてしまうので、おそらく使い勝手がいいのだと思います。
【1】ぬか床投入!
河村さんちの 鉄粉ぬか床の封を切って、中のぬかを容器にあけます。
脱酸素材が入ってますので、捨ててくださいね~♪
中には砕けた鷹の爪や、昆布などが入っています(´▽`)
【2】水投入!
私は「一度沸騰させて冷ました」水を入れています。
最初は200cc投入。
かきまぜます。まだまだ粉っぽいです。
もう200cc水を入れて、同じようにまんべんなくゆっくりと混ぜていきます。
袋には800ccと書かれていますが、私は600cc強くらいでやめました。
「気持ちかため」にして、あとは捨て漬けして「野菜の水分」で仕上げています。
表面を平らにして、容器の内側をきれいに拭いて(私はティッシュで拭いちゃう)完成です。
簡単!!
きゅうりしかなかったので、ひとまずキュウリを漬けてみました。
まだまだ塩気が強い感じ。
私が行った美味しいぬか床ができるちょっとした手間
大根を買います。
半分になってるカット大根を買うなら、首の方を買ってください。
10センチくらいに切って、縦に四分割します。
それを、ぬか床に全部入れます。
ぬか床は蓋を軽くかぶせる程度(もしくは少し開けておく)にして、直射日光の当たらない所に置いておきます。
朝と、夕方にぬかを混ぜて、空気を入れます。
底の方のぬかを、上にもってくような感じで、全体をまぜて空気を入れてく感じです。
大根は入れっぱなしです。
一晩漬けたら4分割した内の1本は試しに食べてみましょう♪
まだまだ「こんなもんかな?」的な味だと思います。
引き続き、残りの3本の大根はそのまま漬けておきます。
朝と夕方混ぜる・・・を2~3日行います。
ぬか床は外に出したままです。
1日2回混ぜ続けて3日目くらいに、残り3本の大根を出してみましょう。
おそらく大根はぬか色に染まってて、薄くベージュ色になっていると思います。
水分も抜けて、しんなり柔らかくなっているはず。
そしてぬか床は?ふっくら柔らかくなっていませんか?
香りをかいでみてください。それまでヌカ臭かったのが、なんだかおいしい香りになってるはず!!
この状態が完成!です。
試しにキュウリを漬けてみましょう。
一番最初に漬けた時のキュウリよりもグッと奥深い味の、美味しいぬか漬けができるはず!
何故大根なのか?
別になんてもいいんです。
ただ、たくさん水分が出るのが大根なので、捨て漬けに大根を使います。
水で柔らかくするよりも、野菜の水分で柔らかくして、外気の温度で発酵させたほうがまろやかでおいしいぬか床ができる気がします。
3日程漬けた大根は、そのまま食べてもいいですが、ちょっと塩味もキツイので、細かく切って野菜炒めの中に入れます。
あら不思議!?いつもの野菜炒めが、なんだか奥深い味になるのです♪
とってもおいしくなるので、ぜひ捨て漬けした野菜は調味料代わりに使ってみてください。
出来上がったぬか床は、私は冷蔵庫に入れています。
ここからは、漬けるときにちょっと混ぜる・・・取り出すときに混ぜる・・・程度。
1日1回。
1日くらい混ぜるの忘れちゃっても平気です。(ずぼら)
子供たちもぬか漬け大好きなので、夏場は本当に1品あるとご飯もすすみます♪
まだぬか漬け初めてない方は、今年トライしてみてはどうですか?
意外と簡単ですよ(´▽`)
![]() |
中村食品
売り上げランキング : 438
|
![]() |
野田琺瑯
売り上げランキング : 471
|
もっと手軽にぬか漬けライフを試してみたい!!って方は
↓
![]() |
みたけ食品工業
売り上げランキング : 1385
|
↑こちらのぬかどこは、ジップロック的な袋に入ったぬか床です。
開封してすぐに野菜を漬けることができて、捨て漬けいらないくらい美味しいです。